2006-01-01から1年間の記事一覧

かもめ食堂

日本人女性がフィンランドに食堂を開き成功を納めるまでの物語、と言えなくもないけどハリウッド的な華々しさもなく、淡々と話は進む。「心の交流を描いた」みたいな紹介の仕方もできると思うが、それもなんか違う気もする。まあ、なんというか日本人がフィ…

日々草2

モスでもらった日々草、成長中。 昨日の夜、ふと見ると葉がしおれていて、数日水をやっていないことに気がついた。もうアカンのかなぁと思いつつ水をやったら、翌朝には葉がピンピンしていた。 萎れるのも早いが復活するのも早い。

Freakonomics

ヤバい経済学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する作者: スティーヴン・レヴィット,スティーヴン・ダブナー,望月衛出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2006/04/28メディア: 単行本購入: 15人 クリック: 383回この商品を含むブログ (334件) を見る 内容 経…

すごい会議

すごい会議?短期間で会社が劇的に変わる!作者: 大橋禅太郎出版社/メーカー: 大和書房発売日: 2005/05/18メディア: 単行本購入: 20人 クリック: 290回この商品を含むブログ (250件) を見る会議での発言は 提案 リクエスト 明確化するための質問 以外のものは…

着うたフル

将来的には携帯端末はひとつに統合されて、iPodやデジカメなどの単機能の端末の市場規模は小さくなると思うのだが、今の時点でケータイひとつでどれだけできるものかと、着うたフルのダウンロードを一度試してみようと考えた。とりあえず宇多田ヒカルの「Thi…

凡人の視点

サッカー日本代表がフォーメーションを4−4−2に変更するらしい。先日のオーストラリア戦での小野の投入といい、今回のフォーメーション変更といい、これまであまりやってこなかったことを本番になってやってみたってうまくいく可能性は低かろうにと思うの…

愚問

司馬遼太郎と湯川秀樹の対談をNHKでやっていた。そこで取り交わされていた対話から。 司馬:「子供ものような質問をしますけども」とおっしゃるでしょ? いいことですね。 (中略) 湯川:大阪大学の先生が平気で愚問をするわけですよ。 この先生はえらい先…

ナチュラルインプット

日本語のテキストを入力するとき、漢字変換前にCtrl+Hで一文字削除できるのでその操作を当たり前のように使うようになっているのだが、新しく購入したパソコンのWordでそれをやると置換ダイアログボックスが出てきた。WordでCtrl+Hを押すと置換ダイアログボ…

分割して考えるということ

大きな問題を考えるときは小さい問題に分割するというのが常道だ。このことは、問題に取り組むコツというよりは問題を解くのに避けて通れないものだと思う。認知心理学では「マジカルナンバー7」といって、人間が頭の中だけで扱える情報は7つ程度という知…

芯ホルダーに芯削りが付いていた

ステッドラーの芯ホルダーのキャップにある穴が、実は芯削りだということに今日気づいた。 鉛筆に鉛筆がくっついているようなもんだ。そう考えるとけっこう斬新なかんじ。

なぜ本が増殖するのか

捨てないから。本棚や押入れに収まらない本が床を占領し続けている状態が続いていいかげん耐えられなくなってきたので、いらない本を捨てようと思い立った。いざ捨てる本を選ぼうとすると、「いつか要りそうだ」と思える本が意外と多い。しかし前に本を捨て…

情報社会の基礎スキル

世の中びっくりするほど「コミュニケーションが図れていないことに気がついていない人」が多い。それで昔読んだこの本のことを思い出した。理解の秘密―マジカル・インストラクション (BOOKS IN・FORM Special)作者: リチャード・ソウルワーマン,Richard Saul…

プレイズ・ワイエムオー

プレイズYMO(初回限定生産)アーティスト: セニョール・ココナッツ・アンド・ヒズ・オーケストラ,細野晴臣,コンスタンツァ・マルティネス,ダンディー・ジャック,テイ・トウワ,アクフェン,高橋幸宏出版社/メーカー: BounDEE by SSNW発売日: 2006/04/26メディア…

発想する会社!

発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法作者: トム・ケリー,Tom Kelley,ジョナサン・リットマン,Jonathan Littman,鈴木主税,秀岡尚子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2002/07/25メディア: 単行本購入: 44人 クリック…

RDB的感覚

a = [1, 3, 5] b = [2, 4, 6]という配列のデータをRDBに保存したいときはどういう構成のテーブルを用意するもんなのか考えてみたのだけど、こんな感じになるのかな。 ID 値 所属する配列ID 0 1 0 1 3 0 2 5 0 3 2 1 4 4 1 5 6 1 ID 配列名 0 a 1 b 2 c 別の…

目に見えないものについて考える

人間が直接的に観察できるのは計測装置の限界に規定される。直接観察あるいは観測できないものは頭の中で想像して考えるしかない。理論的なものではなく、現実のものを相手にする研究ではそうした状況が日常的に起こるものだが、初心者には現実的なイメージ…

ダ・ヴィンチ・コード

何も予備知識なしで見るとわけわからないかもしれないと聞いていたが、あえて原作も読まずに見てきた。たしかにキリスト教についてほとんど知らない人が大ヒット小説を映画化したものだからというだけで見ても消化不良を起こしそうだと思う。キリスト教圏の…

ブロック線図とかUMLとかメンタルモデルとか

ブロック線図は制御工学で使われる図で、入出力を持つ伝達要素をつなげて作られる。私はこのブロック線図をプログラム作成時にも使うことがある。使えるデータと最終的に得たいデータをつなぐ処理の構造を入出力関係だけで書いてみるときに使う。MatlabやLab…

日々草

モスバーガーでもらった日々草が成長中。

灯台下暗し

何かいいRSSリーダーないかなぁと以前探し回ったことがあるのだが,今まで結局Firefoxのライブブックマークを利用してきた。実はメールソフトとして使っているThunderbirdがRSSリーダーでもあるんだけど,今までそれに気づいておらず,恥ずかしながら昨日は…

Thunderbirdのメールを別のマシンに移行する

Thunderbirdのデータを別のマシンに移したときの作業記録。 Windowsマシン間でのThunderbirdデータの移動手順: プロファイルのフォルダをコピーする コピー先のprofiles.iniファイルを書き換える データの場所 プロファイルフォルダの場所 %AppData%Thunder…

ポッドキャストの番組が知らぬ間に増殖

Podcastの存在を知って、英語慣れするのに便利そうだとiPodを購入しCNNとかABCのプログラムを購読して今日まで約10ヶ月ほどが経過した。当時はiTunesで見つかる番組には日本語のものよりも英語の番組のほうが多かったような気がする。それが今日、久しぶり…

デザイン解体新書

デザイン解体新書作者: 工藤強勝出版社/メーカー: ワークスコーポレーション発売日: 2006/03メディア: 単行本購入: 21人 クリック: 343回この商品を含むブログ (18件) を見る本のデザインを解説した本。本というオブジェが好きなのと,図面が多くて楽しげだ…

Boot Camp

Mac

Windows XPが動作しているiMacを見た。「メモ帳」を起動してカチャカチャ入力してみた。なかなか軽快に動作する(そりゃまあね)。しかし,日本語の入力の仕方がわからなかった。MacのキーボードでIMEを起動するにはどうすればよいのだ。まあ,適当なショー…

政治を語るおじいさん

聖護院のからふね屋で飯食ってると,年配の男女が3つくらい離れたテーブルに座った。男性は白髪100%の痩せ型で,女性は長い髪でちょっと白髪まじり程度の痩せ型だった。その男性のほうが大きい声でいろいろしゃべるもんで,ついそっちに注意がもってい…

Life Hacks PRESS

Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~作者: 田口元,安藤幸央,平林純,角征典,和田卓人,金子順,角谷信太郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2006/03/23メディア: 大型本購入: 27人 クリック: 886回この商品を含むブログ (404件) を見る仕事や生…

Matrix Reloaded

テレビで今やっているのをみて、昔映画館で見た時の感想を思い出した。 「格闘シーンが多くて、1つ1つがいちいち長い」

Google Analyticsを導入

何ヶ月か前ぐらいに登録願い(?)を出しておいたGoogle Analyticsが登録可能になったというメールがちょっと前に届いた。それで昨日はてなダイアリーの設定でGoogle Analyticsを使えるようにした。設定してもすぐには何のデータもないようで、Google Analyt…

日記に地図を貼り付ける

京都御所とその周辺。左下に二条城,御所の右側を南北に流れるのが鴨川。 map:x135.762y35.021:satellite:w600倍率は変えられないのかな。

しゃべるMac

Mac

Macにはsayというコマンドがあることたまたま知った。たとえば $ say helloとターミナルに入力すると「hello」としゃべる,シンプルな音声合成プログラムだ。 これだけだとなんじゃこりゃって機能だが,プログラムを書く人にとってはテキスト読み上げ機能を…